http://shirotatsu.blog.jp/

視点が面白い優秀なブログ。

色んな情報をまとめており、それを題材にしてより深く考察するのだが、そのコメント欄に

「解剖学に基づかない教え方は無視」

というコメントが

私と同じ意見でハッとした

言ってしまえば卓球だけしかしていない、常識も知識もないような人間の表現で理解できる人がどれだけいるか

それでより上達できたはずの人材が伸び悩んでいることに何の疑問も持たないのか

そう最近思って医学的観点から卓球を分析し、教え方を研究していたが、同士がいて嬉しい

おおよそ私と同じ医療関係者だとは思うが、そういった人材が近くにいればより考察が進むし、仲良くなってみたい

だが、私の周りには医学的探求を共にしてくれる仲間もいれば、医学を学んでいる人間に教える機会、また上級者が私の見解を取り入れ、それに対して他の知識を肉付けしてプロの指導者の見解をより論理的に解釈する機会まであり、非常に充実している

卓球は難しい

なんてのは当たり前だが、それにかまけて意味不明な指導でセンスのある人間しか成長できない現状はちゃんちゃらおかしい

閲覧者も多くないこんなブログではあるが、こまめに発信していきたいと思う

そういう意味でもしろのたつみ氏のブログは卓球を解釈しようという姿勢を見せた初めてのブログではないか

素晴らしいの限りである

今後も私の考察の一部をコメントし、それに対してのコメントから更に考察を深めていきたい


今日は後輩にバックドライブの指導をした

回外回内を含めて、効率的かつ解剖学的に安定性が生まれる動き方だ

如何せん打点が常に一定に保てなければ入らない弱点はあるが、県の上位でなければ返されることはまずないだろう一撃性のあるボールだ 

中学三年しかやらず、大学で多少かじった程度の人間が今やバックドライブ、チキータ、カウンターバックドライブまでこなし、どれもが強烈

彼には是非とも強くなってもらいたい